内視鏡センター
内視鏡センターについて
内視鏡センターでは、より安全で楽に検査や治療を受けていただくために、1999年の開設以来毎年、最新の機器や処置具を導入しております。2012年7月の新病院移転以降はダブルバルーン内視鏡、EUS‐FNA、カプセル内視鏡など新たな手技を導入しています。消化器内科スタッフを中心に、外科・呼吸器内科・腎臓内科が当センターで診療しています。みなさまの不安や苦痛を少しでも和らげることができるよう、看護師・事務職員と共に努めてまいります。
設備
約350㎡の広さがあり、上部内視鏡(胃カメラ)3室・下部内視鏡(大腸内視鏡)3室・超音波内視鏡(兼気管支内視鏡)1室の計7室の検査室があります。当初より、内視鏡は全例において洗浄・消毒しており、2002年から生検鉗子も全てディスポーザブルにするなど、感染対策には真剣に取り組んでいます。患者さまへのサービスも向上しております。まず、お待ちいただくための待合室を広めにとり、テレビ・雑誌を用意しました。また、検査中はリラックスしていただくために、BGMの音楽を流しております。リカバリールームには10か所のリクライニングソファが用意しておりますので、検査後はゆっくりとご休憩いただけます。
診療実績
食道・胃・十二指腸・大腸・膵臓・胆のうなどを詳しく調べる上部消化管内視鏡(月曜~土曜)・大腸内視鏡・超音波内視鏡(月曜~金曜)を行っています。上部消化管内視鏡では御希望により鎮静(麻酔)下での内視鏡や細径(経鼻)内視鏡も行っております。大腸内視鏡では大腸ポリープに対して積極的な日帰り治療を行っております。また胆膵疾患や消化管腫瘍に対して積極的な超音波内視鏡を行っております。
その他、気管支を調べる気管支内視鏡、腹部超音波診断装置を用いて肝臓や腎臓の組織を取る肝生検や腎生検も施行しています。 放射線テレビ室では、胆膵内視鏡により胆道(胆管・胆のう)や膵臓を詳しく検査・治療しています。当センターでは、最高レベルの検査や治療を行っていますので、最も適した方法を選択していただくことができます。十分な説明を行い、理解していただけるように努めております。
大阪市胃がん検診について
大阪市胃がん検診(内視鏡)受診資格
満50歳以上の大阪市民の方が対象です(この検診は、2年に1回の受診となります)
※4月1日から3月31日までを1年とします。
次に該当する方は、この検診の対象となりません。
- ・ご加入の医療保険や会社等で同等の検診(※1)を受ける機会のある方
- ・今年度中に同等の検診(※1)(自費で受診した検診)を会社や病院で受けた方
- ・今年度中に同等の検診(※1)を他の自治体で受けた方
- ・検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方(※2)
- ・自覚症状のある方
- ・疾患の種類にかかわらず、入院中の方
※1 同等の検診とは胃部エックス線検査を含みます。
※2 治療中・経過観察中とは、健診での観察部位(食道・胃・十二指腸球部)を治療中もしくは内視鏡にて経過観察中の方。ただし、服薬のみで治療中の方は受診できます。
なお、対象外の方が受診されますと、全額自己負担となることがあります。
料金
大阪市胃がん検診(内視鏡) | 1,500円 |
---|
※生検を行った場合には、生検の部分については保険診療となり、別途料金が必要となります。
次に該当する方は、負担金は免除となります。
- ・後期高齢者医療被保険者証の対象者
- ・高齢受給者証の対象者(国民保険の場合は、対象被保険者と表示)
- ・老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証の受給者
- ・生活保護法による被保護世帯に属する方
- ・市民税非課税世帯に属する方
※証明書をご持参ください。
大阪市胃がん検診(内視鏡) 予約の流れ
1 | お問い合わせ | ||
---|---|---|---|
下記にお電話ください。対象者条件の確認後、大阪市胃がん検診(内視鏡)の受診に関する資料を郵送します。 淀川キリスト教病院(フリーダイヤル)
TEL 0120-364-489
受付時間 月~金 8時30分~17時 土 8時30分~12時 ※「大阪市胃がん検診の予約について」とお伝えください。 |
![]() |
||
2 | ご来院〔アクセス〕 | ||
ご自宅で受診に関する資料によく目を通し、問診票を記入してください。下記の持参物をもって、当院外来受付にお越しください。 <予約取得の受付時間> 月~金 13時~17時 <持参物> ●健康保険証 ●お薬手帳(お持ちの方) ●淀川キリスト教病院の診察券(お持ちの方) ●大阪市胃がん検診予約について ●大阪市胃がん検診問診票 ●大阪市胃がん検診(胃内視鏡検査)申込書・個人票(医療機関実施) |
|||
3 | 外来受付 | ||
受付(1A、1B、1C、2A、2Bのいずれか)で「大阪市胃がん検診受診」と言ってください。ファイルをお渡しし、内視鏡センター受付へご案内します。 |
|||
4 | 予約取得 | ||
●内視鏡センター受付(2階)で持参物(上記)をお預かりします。 ●看護師による対象者条件・問診票の確認を行います。 ●予約取得・予約券の発券を行います。 <予約可能日程> 月曜日~金曜日 ※問診票の内容によっては、予約をお取りできない場合もあります。 <予約取得後の予約変更について> お問い合わせ先 0120-364-489(受付時間:月曜日~金曜日 13時~17時) ※「大阪市胃がん検診の予約変更」とお伝えください。 |
![]() |
||
5 | 外来受付 | ||
「3.外来受付」で受け取ったファイルを外来受付へお返しください。 ※お支払いはありません。 |
大阪市胃がん検診(内視鏡) 受診の流れ
1 |
ご来院・受付 | ||
---|---|---|---|
●外来に設置している再来受付機に診察券を入れて受付をしてください。 ●受診票と診察券を受診ファイルに入れて、内視鏡センター受付にお越しください。 <持参物> ・お薬手帳(お持ちの方) |
![]() |
||
2 | 問診票の確認 | ||
申し込み内容を確認します。 |
|||
3 | 検査説明、同意書記入 | ||
医師による検査説明の後、同意書をご記入いただきます。 |
|||
4 | 検査 | ||
<経口内視鏡の流れ> 1.水薬の内服 胃の中をきれいにする薬(消泡剤)を飲みます。 2.咽頭麻酔 のどにスプレーで麻酔をします。麻酔をすることで喉の感覚を鈍らせ、検査中のえずきを軽減させます。 3.検査開始 左側を下にして横になり、マウスピースをくわえて、内視鏡を挿入します。 4.検査中 検査中は、むせを防ぐために口の中のつばは飲み込まずに出してください。 10分程度で検査は終了します。 5.検査後 検査後はのどの麻酔が残るため、1時間程度の絶飲食が必要です。 また、検査後はお腹がはることがありますが、ゲップやガスが出ることで自然に和らぎます。 |
|||
5 | 会計 | ||
事務職員より会計の案内があります。 |
|||
6 | 検査結果 | ||
検査結果は、後日郵送いたします。 ※対面での説明はございませんので、ご了承ください。 |
※大阪市胃がん検診を受診した同日に、他の外来診察は出来ません。ご了承ください。