ホスピス緩和ケア病棟への入院
ホスピス緩和ケア病棟への入院の流れ
1.ご家族、または患者さまよりお電話ください
がん相談支援センターの相談員が病状やご希望などを確認させていただきます。
≫ お問い合わせ先(がん相談支援センター)
≫「がん相談支援センター」について
2.面談日の予約
緩和医療内科医師とご家族との面談日を設定させていただきます。面談は約20分前後です。
(面談時に、現在の主治医からの紹介状とレントゲン写真などの画像データをお持ちください。)
3.入院についてのご説明
面談後、看護師や相談員より入院についてのご説明をさせていただきます。
ホスピス緩和ケア病棟(成人系病棟)入院の基準
1.原則として、淀川キリスト教病院または他の病院に入院中の患者さまであること
2.主治医により生命予後が2,3か月以内と診断されていること
3.ホスピス入院後の在宅療養を患者さまが希望されていないこと
4.原則として、患者さまはがんであることをご存知で、
がんを治す治療ができないことを理解しておられること
5.患者さまに対して、嘘をつかないコミュニケーションを大切にしたいとご家族が希望されていること
6.その他、当病棟にて対応できない医学的状況(人工透析、頻回の輸血、血小板輸血など)
ではないこと
その他の点につきましては、電話相談や面談でご説明させていただきます。
お問い合わせ
淀川キリスト教病院 がん相談支援センター
10:00~16:00(土・日・祝日を除く)
0120-364-489(フリーダイヤル)
音声ガイダンス後、9番を押し、「がん相談支援センター」へとお伝えください。
身体の清潔(入浴)
病棟には浴室があります。ご利用の際は看護師にお申し出ください。
病状により入浴できない場合は、病棟スタッフが入浴のお手伝いをしたり、身体をお拭きしたりいたします。
また、寝たまま入ることのできる浴室もございます。
愛用品の持ち込みについて
ご自宅で愛用されていたものを持ち込まれる場合は、事前に看護師にご相談ください。
面会について
個室 | 面会時間の制限はございません |
---|---|
4人部屋 | 平日/14:00~20:00 土日祝/11:00~20:00 |
※上記時間外の面会は、看護師にご相談ください。
※外部の方との面会を希望されない場合は、看護師へお申し出ください。
付き添いについて
- 個室での24時間の付き添いは可能です。付き添いを希望される場合は、看護師にお知らせください。
- 付き添い寝具のレンタルを行っております。ご利用の方は看護師にお知らせください。
- ファミリーキッチンは、ご自由にご使用ください。鍋・電磁調理器・電子レンジ・オーブントースターをご用意しております。ただし、お子さまだけのご使用は、お控えください。
室料差額部屋について
室料差額は、7,000円~35,000円+消費税/日です。
室料差額部屋は、浴室やキッチン等を備えているお部屋もございます。ご家族にくつろいでいただけるよう、畳のあるお部屋もございます。
ペットの面会について
ペットの面会のご希望がありましたら、看護師にご相談ください。
※ペットの種類は、犬・猫に限ります。
※犬の場合、狂犬病予防接種済証の提示が必要です。
家族控室の使用について
家族控室はご家族の夜間待機や、ご家族のだんらんのためのお部屋です。使用を希望される場合は、病棟スタッフにお知らせください。利用料金は、病棟スタッフにご確認ください。
入院について
- ホスピス緩和ケア病棟の入院予約のために、家族にはどのようなことが質問されるのですか?
- 現在の患者さまのつらい症状、食事摂取量、排泄の状況についてお尋ねします。また、患者さまとご家族の病名・病状の理解、ホスピス緩和ケア病棟に対する希望、今後の見通しや生命予後などについて、ご家族の代表者と介護を中心にしておられる方にお尋ねします。
入院中にできること
- 積極的な治療はできますか?
- ホスピス緩和ケア病棟では、がんの治癒を目指した積極的な治療は行いません。
- 輸血はできるのですか?
- 症状の改善を目的とした、2週間に1回程度の定期的な赤血球輸血であれば可能です。緊急の輸血や特殊な輸血(血小板輸血など)、白血球を増加させる薬剤(G-CSFやGM-CSFなど)の投与は行っておりません。
- 点滴はしてくれるのですか?
- 脱水に伴う苦痛を和らげる治療として点滴をすることは可能です。しかし、体のむくみや腹水・胸水の量によっては、たくさんの点滴をすることによって逆に苦痛が強くなる場合があるため、苦痛を和らげるために点滴を控えることもあります。体調に合わせて相談していきます。
- 人工透析・腹膜透析をしているのですが、ホスピス緩和ケア病棟への入院は可能ですか?
- 透析を継続しての入院はお受けすることができません。
- ホスピス緩和ケア病棟入院中の民間療法は可能ですか?
- 民間療法は実施しておりません。
その他
- ホスピス緩和ケア病棟と一般病棟はどのような違いがありますか?
- ホスピスは緩和ケア病棟は、明るく、広く、静かで、あたたかい環境となるように工夫されております。そのほか、家族控室、キッチン、デイルーム、面談室などがあります。 また、医師や看護師のほかに、薬剤師、理学療法士、作業療法士、栄養士、チャプレン、ボランティアなどがチームを組んで、あらゆる面から患者さまのお世話にあたります。 ホスピス緩和ケア病棟は、がんを主とした治癒困難なご本人さまが、その人らしい”生”を全うできるように援助するところです。そのためにホスピス緩和ケア病棟では、まずご本人さまの苦痛をできる限り軽減できるように努力しています。また、十分に話し合って、ご本人さまのあらゆる必要にお答えします。また、ご家族へのケアも大切であると考えています。
- ホスピス緩和ケア病棟に入院するまでに、容態などの変化がある場合には、どうしたらいいですか?
- もともとの主治医・病院にご相談ください。
- 長期の入院ができないのはなぜですか?
- 当院ホスピス緩和ケア病棟では、生命予後2、3か月以内と予測されている方を入院対象にしておりますが、ご入院後に症状が落ち着き、ホスピス緩和ケア病棟でない環境でも長期療養が可能な状況になられた場合、長期にホスピス緩和ケア病棟に入院していただくことは難しいと考えます。 当院ホスピス緩和ケア病棟への入院を希望される多くの患者さまが待っておられるため、場合によっては在宅療養、転院をご検討いただく場合があります。
- 入院するために患者が病名を知っている必要はありますか?
- 重篤な病気を抱えた患者さまにとって一番大切なのは、うそのない真実のコミュニケーションであると私たちは考えています。したがって原則として病名とホスピス緩和ケア病棟で行われる医療をご理解されている患者さまを入院の対象者としています。
- 患者があまり厳しい生命予後(残り時間など)の話は聞きたくないと言っているのですが、きちんと病状を話していなくても、ホスピス緩和ケア病棟に入院できますか?
- 原則として患者さまご自身が、がんであることをご存知で、がんを治す治療が出来ない事を理解したうえでホスピス緩和ケア病棟にご入院いただいております(認知症や意識障害の方にも、状況に応じて病名や病状を正直にお伝えさせていただいております)。 ただし、詳細な生命予後の期間について患者さまご自身が聞きたくない場合には、無理にお話しすることは必要ないと考えています。
- 認知症があってもホスピス緩和ケア病棟に入院はできますか?
- 認知症があってもホスピス緩和ケア病棟への入院はできます。しかし、ホスピス緩和ケア病棟は全室プライバシーを重視した病室になっております。したがって、徘徊の強い患者さま、安静が保たれず転倒・転落の多い患者さまに配慮された環境ではありませんので、ホスピス緩和ケア病棟への入院をお勧めできない可能性があります。
- キリスト教を信じていなくても入院できますか?
- 当院のホスピス緩和ケア病棟は、キリスト教を基盤としていますが、患者さまの信仰や宗教は自由です。お一人おひとりの信条を尊重しています。