腎臓内科研修プログラム

当科研修 の特色 |
![]() |
認定施設 | 日本腎臓学会研修施設、日本透析医学会専門医認定施設、 日本高血圧学会専門医認定施設 |
一般目標 | 腎疾患を持つ患者に全人的な視点からアプローチできる医師を育てるために、内科の幅広い知識・経験・技術を磨き、腎臓病学、血液浄化療法学における適切な診療、診断、治療の実践を目標とする。 |
行動目標 サブスペシャリティ研修をふくむ |
1)腎臓の形態、機能、腎疾患の疫学、主要症状、身体所見、検査、治療などの知識がある。 2)腎疾患、腎不全、水・電解質異常などにとどまらず、内科の幅広い疾患・病態との関連、及び栄養学を理解し、総合的に診断と治療計画を行ない、実践できること。 3)他科からのコンサルテーションに対して適切な診療ができる。 4)患者、コメディカルスタッフとのチームワークの構築。 5)下記検査・治療手技についてはその目的、方法、合併症を理解し、患者へ説明、実施ができる。 (ア)尿検査(沈渣含む)、腎機能検査、血液ガスなど (イ)KUB、腹部エコー、腹部CT、レノグラム (ウ)腎生検(手技・組織結果の判定を含む) 6)下記治療法の適応を理解し、治療を計画、実践(または指示)できる。 (ア)腎炎・ネフローゼ、及び腎徴候を合併する全身性疾患に対する治療(食事生活指導・薬物・血漿交換療法を含む) (イ)保存期腎不全に対する治療(食事生活指導・薬物療法など) (ウ)血液浄化法のためのブラッドアクセス(シャント、動脈表在化、グラフト、内頸・大腿静脈カテーテルなど) (エ)血液透析(HD、HDF、HF、ECUMなど)、持続血液浄化法(ICUにおける管理) (オ)腹膜透析(CAPD, APD) (カ)血漿交換療法 (DFPP、PE、 免疫吸着、LDLアフェレーシス、白血球除去療法) (キ)水・電解質異常、酸塩基代謝異常に対する治療 ![]() |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 透析/ 病棟診療 |
透析/ 病棟診療 |
腎外来/ (腎臓病レクチャー) |
透析/ 病棟診療 |
透析/ 病棟診療 |
透析/ 病棟診療 |
午後 | 病棟診療 CAPD外来 文献抄読会 入院透析カンファレンス |
病棟診療 | 腎生検/ 入院カンファレンス/回診 |
外来透析カンファレンス (内科カンファレンス) |
病棟診療 |
* 回診:入院患者の回診を医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカー・栄養士が共に行い、情報を共有し方針を検討・確認する。
* 文献抄読会:腎疾患、血液浄化療法に関連した文献を交替で紹介・プレゼンテーションする。(最近の抄読文献についてはホームページに掲載)
* 腎臓病レクチャー:月1回腎疾患の基本についての研修医・後期研修医向けレクチャー
* 腎生検カンファレンス:腎生検組織を見ながら組織診断を行い、治療方針を検討する。
* 新大阪腎疾患カンファレンス:近隣の病院、大学との症例検討会。院外で3か月に一回開催
* 最近の学会発表(2016~2017)
第60回日本腎臓学会学術総会「高血圧緊急症に対するアリスキレンの有効性」
第47回日本腎臓学会西部学術大会「二期梅毒に伴う二次性膜性腎症の一例」
第61回日本透析医学会学術総会「Wunderlich症候群をきたした腹膜透析患者の一例」
第46回日本腎臓学会西部学術大会
「ANCA関連血管炎にネフローゼ症候群をきたした一例」
「アリスキレンが有効と考えられた高血圧緊急症の一例」
第214回日本内科学会近畿地方会
「高Ca血症、尿路結石、急性腎不全を呈した腎サルコイドーシスの1例」
「周産期に蛋白尿で発症したSLEの1例」
診療実績
入院治療成績 | 2016年度 | 2017年度 | |
腎疾患 | 腎炎 | 57 | 48 |
血管炎・膠原病 | 2 | 3 | |
糖尿病性腎症・その他 | 4 | 11 | |
腎不全 | 急性腎障害(AKI) | 21 | 19 |
慢性腎不全 | 173 | 125 | |
シャント・トラブル | 12 | 18 | |
PD腹膜炎 | 2 | 1 | |
尿路その他感染症 | 7 | 10 | |
電解質異常等 | 47 | 79 | |
透析実績 | |||
入院 | 新規透析導入患者数 | 46 | 51 |
外来 | 血液透析患者数 | 85 | 88 |
腹膜透析患者数 | 5 | 4 | |
検査件数 | |||
腎生検 | 26 | 30 |
スタッフ構成 | 部長1名 副部長1名 医長1名 医員3名(うち専攻医2名) |
学術活動 | 腎臓学会、透析医学会、内科学会、透析研究会その他の院外学術会議・カンファレンスで1年に1回以上発表を行う。 専攻医期間中に学術雑誌への論文発表を行うことを目標とする |
専門医資格の取得 | 内科専門医取得後、腎臓内科専門医取得(会員歴5年以上、研修施設で3年以上研修必要)を、さらに希望者は透析専門医取得(会員歴3年以上、認定施設で5年以上研修必要)もめざす。 |