呼吸器内科研修プログラム

当科研修 の特色 |
![]() |
認定施設 | 日本呼吸器学会認定施設、日本アレルギー学会認定施設 |
一般目標 | 総合内科的視点に立ちつつ、あらゆる呼吸器疾患に対応できる医師を育てるため、内科の幅広い知識・経験・技術を磨くとともに、呼吸器疾患患者に存在する多面的な問題を解決できる能力を身に付けることを目的する。 |
行動目標 サブスペシャリティ研修レベルを含む |
血液ガス・酸素療法・喀痰細菌検査(グラム染色、抗酸菌染色)
胸部単純X線写真、胸部CT、MRI読影 胸腔穿刺・胸膜生検・持続胸腔ドレナージなどの処置 超音波/胸部CTガイド下生検 肺機能検査・吸入負荷試験、睡眠時呼吸モニター(PSG、簡易検査) 非侵襲的人工呼吸、気管内挿管/挿管下人工呼吸管理、ハイフローセラピー 呼吸器リハビリテーション 気管支鏡検査(EBUS-TBNA含む)・経気管支肺生検・気管支肺胞洗浄 気管支動脈造影・塞栓術、肺動脈造影 ステロイド・免疫抑制剤・抗線維化薬・バイオ薬品による治療 胸部悪性腫瘍に対する外科手術・癌薬物療法・放射線療法・緩和医療 癌薬物療法には殺細胞性抗癌剤・分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬を含む |
スタッフ構成 | ![]() 部長2名(院長含) 副部長1名 副医長1名 医員2名 専攻医3名 |
サブスペシャリティ研修について | 呼吸器内科を目指す場合、他科研修中も検査手技、カンファレンに参加する。特に処置、気管支内視鏡、EBUSなど継続して経験する。内科専門医取得後は日本呼吸器学会、日本アレルギー学会等取得を目指す。大学院への希望があれば大阪市立大学等への進学も可能。 |
週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 外来または 救急外来 病棟診療 |
外来または 救急外来 気管支鏡検査 |
抄読会 外来または 外来化学療法 病棟診療 |
病棟総回診 呼吸器カンファレンス 外来(輪番) |
外来または 救急外来 病棟診療 |
外来(輪番) |
午後 | X線読影会 病棟診療 |
病棟診療 救急外来 呼吸器カンファレンス |
気管支鏡検査 外来化学療法 |
薬剤勉強会 気管支鏡検査 病理カンファレンス 内科カンファレンス |
救急外来 病棟診療 |
診療実績
|
![]() |
